統一論題 ITガバナンス新潮流でのシステム監査
![]() |
システム監査学会 |
![]() |
財団法人日本情報処理開発協会 NPO法人日本システム監査人協会 ISACA 東京支部/名古屋支部/大阪支部 NPO法人日本セキュリティ監査協会 |
![]() 企業等がIT(Information and Communication Technologyを含めた広義の情報技術)なしには、戦略の実現や競争優位の確保ができなくなった今日、コーポレートガバナンスの確立にITが付帯するところは大きいといえます。高度化したIT社会のなかで、ハイテク犯罪や個人情報の漏えい、システムトラブルなどによる社会的混乱は、IT投資の失敗やITマネジメントの欠如に起因し発生し、まさしく、経営責任を問われることになります。そして、経営者には強力なIT管理統制が求められてきます。これが、近年、求められる「ITガバナンス」であり、その重要性はますます高まりつつあります。 米国においては、エンロンやワールドコムの経営破たんを契機に2002年7月、企業の内部統制の確立を求めるSOX法(サーベインズ・オクスレー法:企業改革法)が成立しました。日本の企業においても粉飾決算や虚偽報告による証券取引法違反事件などが多発し、日本版SOX制度の確立を求めた金融商品取引法が2006年6月に成立しました。その結果、上場企業に対して内部統制の強化と内部統制監査が義務化されたのです。 このような状況のもとで、企業や組織等の内部統制の強化およびITガバナンスの確立を支援する「システム監査」に新たな方向が求められ、大きな期待がよせられています。そこで、システム監査学会創立20周年を記念して、統一論題「ITガバナンス新潮流でのシステム監査」を掲げ、第19回公開シンポジウムを開催しました。 |
プログラム
総合司会:金子 清美(大阪市立大学大学院) | ||
10:30〜10:40 | 開会挨拶 システム監査学会 会長 鳥居 壮行/大会実行委員長 松田 貴典 | |
10:40〜12:00 | 基調講演 「日立グループにおける内部統制整備−IT経営改革への取組み−」 (株)日立製作所 IT戦略室 菅 政之氏 |
|
司会:安藤 茂樹(大阪市立大学) | ||
12:00〜13:00 | 昼休み | 理事会 |
13:00〜15:25 | 研究発表(発表:20分/コメント・質疑応答:5分) | |
【トラック1】共通テーマ:ITガバナンス(大ホール) | 【トラック2】共通テーマ:システム監査(会議室) | |
ITガバナンスT 座長:岡田 定(岡山理科大学) |
システム監査T 座長:高瀬宜士(帝塚山大学) |
|
13:00〜13:25 | 研究発表1 「ITガバナンス新潮流における情報セキュリティ統制のあり方 −混迷を極める企業統治の一手法− 松下電器産業(株) 黒川 信弘 |
研究発表1 「中堅企業の基幹業務システム構築における要求定義」 (株)日本総合研究所 大島 博行 |
コメンテータ:喜入 博(KPMGビジネスアシュアランス) | コメンテータ:小野 修一(ビジネス情報コンサルティング) | |
13:30〜13:55 | 研究発表2 「コンプライアンス・内部統制・システム監査のフレームワーク」 (株)富士通総研 国島 義明 |
研究発表2 「システム監査の視点からみたエンベデッドシステム開発のガバナンス」 三洋電機(株) 浦上 豊蔵 |
コメンテータ:佐竹 博利(日本システムディベロップメント) | コメンテータ:原田 要之助(情報通信総合研究所) | |
14:00〜14:25 | 研究発表3 「内部統制に必要となるIT統制の確立」 大阪市立大学大学院 城 順平 |
研究発表3 「地方自治体のITガバナンスとシステム監査」 滋賀県 津田 博 |
コメンテータ:木村 安寿(関西学院大学) | コメンテータ:本田 実(城西国際大学) | |
ITガバナンスU 座長:黒目哲児(追手門学院大学) |
システム監査U 座長:土出克夫(技術士) |
|
14:30〜14:55 | 研究発表4 「「内部統制監査」時代のシステム監査人」 みすず監査法人 片岡 学 |
研究発表4 「個人情報保護に関する「過剰反応」の構造」 (有)アイ・エス・ソリューション 喜多陽太郎 |
コメンテータ:篠原 健(追手門学院大学) | コメンテータ:黒澤 兵夫 (TAKE国際技術士研究所) |
|
15:00〜15:25 |
研究発表5 「ITと内部統制との関わり」 (株)シンプレクス・インベストメント・アドバイザー 梶原 慎二 |
研究発表5 「内部統制プロジェクトにおけるプロジェクト・マネジャーの役割」 大阪市立大学大学院 安藤 茂樹 |
コメンテータ:安尾 勝彦(ヤフー) | コメンテータ:野々山 隆幸(横浜市立大学) | |
15:25〜15:40 | 休 憩 | |
15:40〜16:50 | 総括講演 「経営者が担うべき社会的責任」 (株)メガチップス 会長/大阪市立大学大学院創造都市研究科 教授 進藤 晶弘 氏 |
|
司会:松田 貴典 | ||
16:50〜17:00 | 閉会挨拶 システム監査学会 会長 鳥居 壮行/大会実行委員長 松田 貴典 | |
17:30〜19:00 | 懇親会 |
開催要領
日 時 | 2006年10月7日(土) 大会 10:30〜17:00/懇親会 17:30〜19:00 |
||
場 所 | 大阪市立大学文化交流センター 大ホール/会議室 (大阪市北区梅田1−2−2−600 大阪駅前第2ビル6階) |
||
主催/問合先 | システム監査学会 事務局 〒105−0011 東京都港区芝公園3−5−8 TEL03-3432-3166/FAX03-3432-9419/E-Mail info@sysaudit.jp |
||
後援団体 | 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC) NPO法人日本システム監査人協会(SAAJ) ISACA 東京支部/名古屋支部/大阪支部 NPO法人日本セキュリティ監査協会(JASA) |
||
個人情報の 取扱いについて |
・申込書に記載していただいた個人情報については、本会の運営管理目的外で利用いたしません。 ・参加者リスト(氏名および所属)を報告者および大会関係者が閲覧することがあります。ただし、報告者が入手した情報を本大会の運営管理以外に利用することを禁止しております。 ・個人情報の削除・訂正等を希望される場合は、学会事務局にご連絡下さい。 |
||
資格継続ポイント について |
●専門監査人の継続教育ポイントは 10ポイントです。 (複数資格を保有している場合は、1区分のみを対象とします) ●ITコーディネータの知識ポイントは、5.5時間分(4時間1ポイント相当、上限なし)です。 |
大会実行委員会
運営委員会 | 実行委員会 | |||
運営委員長 運営副委員長 運営委員 |
鳥居壮行 (駿河台大学) 野々山隆幸 (横浜市立大学) 伊藤龍峰 (西南学院大学) 稲垣隆一 (稲垣隆一法律事務所) 小川義久 (日本情報処理開発協会) 小野修一 (ビジネス情報コンサルティング) 尾上由次 (名古屋ソフトウェアセンター) 喜入 博 (KPMGビジネスアシュアランス) 木村裕一 (日本情報処理開発協会) 国武 洋 (NECソフト) 黒澤兵夫 (TAKE国際技術士研究所) 齋藤敏雄 (日本大学) 櫻井由美子 (EyeBeyond) 高原康彦 (千葉工業大学) 遠山 曉 (中央大学 原田要之助 (情報通信総合研究所) 福田 馨 (九州産業大学) 古郡延子 (アイネス) 本田 実 (城西国際大学) 松尾 明 (みすず監査法人) 森宮 康 (明治大学) 八鍬幸信 (札幌大学) 安尾勝彦 (ヤフー) 山本 孟 (日本情報通信) 吉田 洋 (名古屋文理大学) 芳仲 宏 (CRCソリューションズ) 和貝 享介 (監査法人トーマツ) |
実行委員長 実行副委員長 実行委員 |
松田貴典 (大阪市立大学) 飛田治則 (ルシアン) 安藤茂樹 (大阪市立大学) 石島 隆 (大阪成蹊大学) 井戸田博樹 (大阪成蹊大学) 梅原 清宏 (大阪市立大学) 浦上豊蔵 (三洋電機) 大島博行 (日本総合研究所) 太田 雅晴 (大阪市立大学) 大橋 豊 (あずさ監査法人) 岡田 定 (岡山理科大学) 柏原秀明 (京都情報大学院f大学) 片岡 学 (みすず監査法人) 木村安寿 (関西学院大学) 喜多陽太郎 (アイ・エス・ソリューション) 黒目哲児 (追手門学院大学) 坂上 学 (大阪市立大学) 佐竹博利 (日本システムディベロップメント) 真田英彦 (追手門学院大学) 篠原 健 (追手門学院大学) 城 順平 (大阪市立大学) 高瀬宜士 (帝塚山大学) 武田 道雄 (前 アシックス) 津田 博 (滋賀県) 土出克夫 (技術士) 中野節子 (情報システム監査) 深瀬 仁 (松下溶接システム) 福徳泰司 (日本インターシステムズ) 藤原正樹 (けいしんシステムリサーチ) 安本哲之助 (情報システム監査) 吉田博一 (大阪府) 吉田圭一 (新日本監査法人) |
|
ローカル マネジメント |
加藤 明生 (オープンナレッジコンサルティング) 金子 清美 (大阪市立大学大学院) 田井 義人 (大阪市) |