公開シンポジウム 開催履歴 (2003/12/04updated)
1987.10.7 第1回 公開シンポジウム(テーマなし) 基調講演 情報化時代におけるシステム監査の役割 システム監査学会会長 松田 武彦 特別講演 システム監査の将来展望 Coopers & Lybrand Stanley D. Halper 特別講演 通産政策におけるシステム監査の位置づけ 通産省情報処理振興課長 近藤 隆彦 パネルディスカッション システム監査人の責任・権限 パネリスト 近藤 隆彦 安川 克彦(日本電信電話) 小早川 久佳(青山監査法人) 藤山 覚一郎(日本エヌ・シー・アール) コーディネータ 居林 次雄
1989.11.17 第2回 公開シンポジウム(高度情報化社会の脆弱性とバックアップ対策) 基調講演 情報資源管理におけるシステム監査の役割 一橋大学 宮川 公男 特別講演 米国におけるバックアップサービスの現状と今後の方向 "Comdisco Disaster Recovery Services,Inc." John A. Jackson パネルディスカッション 情報資産の保護とバックアップ対策のあり方 パネリスト 安保 二見男(日本コンピュータセキュリティ) 荒木 (東京海上火災保険) 小橋 亨(日本電気) 林 良造(通産省) John A. Jackson コーディネータ 田口 孝弘(国際ファジィ工学研究所)
1990.11.2 第3回 公開シンポジウム(システム監査の普及・定着をめざして) 基調講演 システム監査と公認会計士の役割 日本公認会計士協会 山上 一夫 基調講演 システム監査と経営者の役割 日本電気 小池 明 特別講演 IBM社のシステム監査 IBM Jack A. Hamill
1991.11.5〜6 第4回 公開シンポジウム(新しい経営秩序の構築とシステム監査の視点) 5日 特別講演 ビジネス・インパクト・アナリシス Comdisco Disaster Recovery Services Gery Nelson 発表1 民間部門における個人情報保護の動向 日本情報処理開発協会 山下 洋二 発表2 システム監査事例研究−船橋市の人事情報システムの監査− アンダーセンコンサルティング 藤本 邦明 6日(SIS) 発表1 企業経営とSIS システム監査学会会長 松田 武彦 発表2 SISとシステム監査−戦略的会計情報システムに関するセキュリティ・マネジメント− 関西女学院短期大学 服部 史朗 発表3 CIMによるSIS 日本電気 久保寺 良之 発表4 SISの構築の再検討 中央大学 遠山 曉 6日(AUDIT) 発表1 情報化社会と監査の意義 愛知大学 河合 秀敏 発表2 システム監査の役割 公認会計士 羽賀 啓晃 発表3 システム監査人の養成 日本ユニシス 荒川 幸式 発表4 情報処理システムの監査技術者試験 アーサーアンダーセン 斎藤 隆 横浜市立大学 野々山 隆幸
1992.10.28 第5回 公開シンポジウム(情報システムの有効性を如何に評価するか) 研究報告1 わが国におけるシステム監査の現状 摂南大学 岡田 定 研究報告2 わが国会計検査院における有効性の検査 会計検査院 吉江 努 研究報告3 東京都のシステムアセスメント制度について 東京都 田崎 輝夫 研究報告4 民間企業における会計システムの効果測定事例研究 アンダーセンコンサルティング 野田 英志 加瀬 嘉昭
1993.10.15 第6回 公開シンポジウム(情報システムのセキュリティ・コントロール) 発表1 システム運用のセキュリティ・コントロール 日本エー・エム・ピー 岡山 昌二 発表2 情報通信ネットワークの進展とセキュリティ・コントロール 日本電信電話 山本 孟 発表3 神奈川県個人情報保護制度におけるセキュリティ対策 神奈川県 奥川 仁志 発表4 物理的セキュリティ・コントロール 伊藤忠情報システム 芳仲 宏 パネルディスカッション 情報システムのセキュリティ・コントロール パネリスト 岡山 昌二 山本 孟 奥川 仁志 芳仲 宏 コーディネータ 上園 忠弘(城西国際大学)
1994.10.14 第7回 公開シンポジウム(情報技術の新しい波とシステム監査の対応) 発表1 ダウンサイジングとシステム監査 アイネス 古郡 延子 発表2 EUCとシステム監査 富士通 伊藤 茂 発表3 アウトソーシング契約におけるシステム監査の対応 監査法人トーマツ 川野 佳範 発表4 マルチメディアのセキュリティ 日本電信電話 原田 要之助 パネルディスカッション 情報技術の新しい波とシステム監査の対応 パネリスト 古郡 延子 伊藤 茂 川野 佳範 原田 要之助 コーディネータ 野々山 隆幸
1995.10.20 第8回 公開シンポジウム(情報システムの災害対策−阪神・淡路大震災における実態と課題−) 特別講演 大震災と改訂安全対策基準 通商産業省 情報処理振興課長 桑田 始 発表1 阪神・淡路大震災からの復旧−神戸市における実態と課題− 神戸市情報システム室 高木 方博 発表2 阪神・淡路大震災への対応−日本電気フィールドサービスにおける事例− 日本電気フィールドサービス 木村 義行 発表3 ネットワークからみた災害時の課題−近畿地区システム監査研究会報告− 大阪大学 真田 英彦 パネルディスカッション 情報システムの災害対策−阪神・淡路大震災における実態と課題− パネリスト 高木 方博 木村 義行 真田 英彦 コーディネータ 鳥居 壮行(駿河台大学)
1996.11.13〜14 10周年記念公開シンポジウム(21世紀に向けたシステム監査研究と実践の課題) 13日 基調講演 システム監査学会−10年の回顧とこれからの展望− 宮川 公男(システム監査学会会長) 発表1 コンピュータシステムと法的リスク−知的財産等を巡る問題点− 居林 次雄(法的リスク研究会) 発表2 情報技術の変革と監査アプローチ−三様監査の視点から− 川野 佳範(システム監査技法研究会) 発表3 システム監査実務の現状とその課題-システム監査白書とシステム監査企業台帳の分析に基づいて- 斎藤 隆(システム監査実践研究会) 発表4 情報システムの経営合理性について−情報システム導入効果の定量的評価の可能性について− 竹井 芳郎(中部地区システム監査研究会) 発表5 システムコストの分類の視点−構成要素の汎用性の拡大への対応− 田名部 均(システムコスト研究会) 発表6 システム監査基準を有効に活用するための考察−情報処理環境の変化への対応− 岡田 定(システム監査基準特別研究会) 14日 発表7 情報セキュリティ対策の検討プロセス−計画−分析−設計−実施−運用管理− 鳥居 壮行(情報セキュリティ研究会) 発表8 ネットワーク・コンピューティング監査の基本問題−EUC環境下のシステム監査視点− 八鍬 幸信(北海道地区システム監査研究会) 発表9 リスク分析の意義とその手法−システム監査の有効性のために− 森宮 康(リスクマネジメント研究会) 発表10 阪神大震災とコンピュータリスク−改訂システム監査基準から検証する− 安本 哲之助(近畿地区システム監査研究会) 発表11 戦略的アウトソーシングの成功要因とシステム監査−情報システムコストおよびリスク分析の視点− 加藤 武信(アウトソーシング研究会) 発表12 クライアントサーバシステムのコントロール−新しいコントロールのパラダイム− 松尾 明(ダウンサイジング研究会)
1997.10.24 第10回 公開シンポジウム(情報システムの新潮流と経営環境の変化) 基調講演 NTTにおけるソフトウエア事業化について エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションウェア(株) 石井 孝 発表1 経営環境の変化とイントラネットの構築 −日立製作所における事例− (株)日立製作所 中村 誠 発表2 花王のEDI戦略と標準化問題 花王インフォネットワーク(株) 矢野 隆久 発表3 インターネット・コマースによる次世代ソフトウェア開発の実現 日本DEC(株) 佐藤 義男 発表4 分散環境における情報システムのトータルコスト(TCOモデル) 日本ガートナーグループ(株) 内山 悟志 発表5 新経営環境とシステム監査 札幌大学 八鍬 幸信
1998.10.16 第11回 公開シンポジウム(システム監査とリスクマネジメント) 基調講演 金融ビッグバンと情報システム 日本損害保険協会 荒木 襄 発表1 リスクマネジメントの基礎 明治大学 森宮 康 発表2 情報資産のリスクコントロール CRC総合研究所 池内 正英 発表3 クライアントサーバシステム環境下のリスクコントロール 中央監査法人 松尾 明 発表4 情報資産とリスクファイナンス 中央クーパース・アンド・ライブラントコンサルティング 山腰 直人 パネルディスカッション システム監査とリスクマネジメント パネリスト 池内 正英 松尾 明 山腰 直人 コーディネーター 森宮 康(明治大学)
1999.10.29 第12回 公開シンポジウム(ネットワーク社会と情報倫理) 基調講演 情報化社会と倫理 駿河台大学 原田 三朗 研究報告1 日本アイ・ビー・エムにおける企業倫理 日本アイ・ビー・エム(株)サービス事業カウンセル 杉田 就 研究報告2 ネットワークビジネスと情報管理 NTTコミュニケーションウェア 経営企画部 SIM推進室室長 井原 正人 研究報告3 ネットワークプロバイダーと情報管理 日本電気(株)マルチメディアサービス事業 マルチメディアサービス統括部長 平井 洋三 研究報告4 情報サービス事業者と情報管理 (株)CRC総合研究所 技術顧問 芳仲 宏 パネルディスカッション ネットワーク社会と情報倫理 パネリスト 杉田 就 井原 正人 平井 洋三 芳仲 宏 コーディネーター 加藤 武信(城西大学)
2000.10.25
第13回 公開シンポジウム(インターネット社会におけるシステム監査の重要性) 基調講演 システム監査関連施策について 通商産業省機械情報産業局情報処理振興課長 木村 雅昭 報告1 IDC(Internet Data Center)都セキュリティ問題 日本電気(株) 清水 昇 報告2 インターネット取引と認証ビジネス (株)日立製作所 佐々木良一 報告3 インターネットの脆弱性とセキュリティ技術 RSAセキュリティ(株) 山野 修 報告4 インターネットセキュリティとシステム監査 (株)ネットマークス 内田 昌宏 パネルディスカッション インターネット社会におけるシステム監査の重要性 パネリスト 清水 昇 佐々木良一 山野 修 内田 昌宏 コディネータ 加藤 武信(城西大学)
2001.11.10 設立15周年記念公開シンポジウム「e社会とシステム監査」 共催:システム監査学会・大阪大学経済学研究科経営研究会 大会実行委員長: 野々山 隆幸 (横浜市立大学) 総合司会 : 安本哲之助 (鳥取環境大学) 座長 真田英彦 (大阪大学) 基調講演 「e社会の危機管理」 林 敏彦 教授 (大阪大学大学院国際公共政策研究科教授)
報告要旨
第1部 座長 松田 貴典 (松田 技術士事務所) 発表1 「eメールにかかわる取り決めと監査」 森本周幸 (新堀ビジネス専門学校) 発表2 「個人情報の管理、活用に関する実態調査報告」 副題:顧客の個人情報を有効活用する企業は優位に立てるか」 黒目哲児 (敦賀短期大学) 発表3 「コンピュータ・ウイルスの進化とシステム監査の視点」 高瀬宜士 (松下電工)
第2部 座長:岡田 定 (岡山理科大学) 発表4 「IT投資の評価−グループウェアの有効性監査」 大島博行 (SMBCコンサルティング) 発表5 「IT監査の方向性をめぐる理論軸」 堀江正之 (日本大学)
2002.11.08
第15回 公開シンポジウム(情報セキュリティの実践と課題) 基調講演 e-Japanと情報セキュリティ 富士通 常務取締役 斑目 廣哉 発表要旨 発表1 権利性志向の情報倫理 明治大学 新保 史生 発表2 情報セキュリティとシステムトラブル 杉浦技術士事務所 杉浦 和史 発表3 情報セキュリティ管理規定(モデル) −情報セキュリティ研究プロジェクト報告1− 日本大学 斎藤 敏男 発表4 情報セキュリティ教育カリキュラム(モデル) −情報セキュリティ研究プロジェクト報告2− シーエーシー 西川 征一 パネルディスカッション 情報セキュリティの実践と課題 パネリスト 新保 史生 杉浦 和史 斎藤 敏男 西川 征一 コディネータ 野々山 隆幸(横浜市立大学)
2003.10.24 第16回 公開シンポジウム(システム監査ビジネスの展開と課題) 大会実行委員会 委員長: 加藤 武信(城西大学) 副委員長: 黒澤 兵夫(日本電気) 基調講演 「セキュリティマネジメントの考え方とビジネスへの反映」 飯塚 久夫 (NTTコミュニケーションズ梶@常務取締役)
発表要旨 発表1 システム監査における専門分野の確立 片寄 早百合 (情報セキュリティ研究プロジェクト/金融庁) 発表2 システム監査ビジネスとシステム監査技法 田村 仁一 (監査法人トーマツ) 発表3 ビジネスにおけるシステム監査の再考 満塩 尚史 (KPMGビジネスアシュアランス)) 発表4 システム監査ビジネスと監査評価について 五井 孝 (大和総研) パネルディスカッション システム監査ビジネスの展開と課題
パネリスト 片寄早百合
田村 仁一
満塩 尚史
五井 孝
コーディネータ 鳥居 壮行 (駿河台大学)